骨盤底筋群は、ヒトにとって排泄や性機能のコントロール、体幹機能にまで関わるとても大事な組織ですが、意外とその名を知られていません。“筋肉群”という名前ですが、実際には筋肉だけでなく、様々な組織が骨盤周囲とも連動し機能しています。
最近、膣トレや骨盤底筋体操などで知られるようになった骨盤底筋群について、今日はその歴史と骨盤底筋群が、どこにあるか解説していきます。
歴史
骨盤底筋群は、進化の歴史のなかで、私たちヒトが2足歩行をするようになってから内臓を支える構造としてその重要度が増しました。骨盤底筋群で最も主要な筋肉である肛門挙筋は、ヒト以外の動物では、尾を動かすことが主の役割でした。直立二足歩行を行うヒトでは,姿勢の変化による影響を受けて、その役割が骨盤内臓器の保持へと変化したとされています。
このため比較的近年になってから得られた機能が多く、”骨盤底筋群及びその機能は脆くて弱い”とされています。私たちヒトは立ったり座ったり、基本的に縦で生活しており、骨盤底筋群には常に負荷がかかっています。
位置
骨盤はヒトの体の中心に位置する腰から下の空間です。寛骨・仙骨・尾骨から構成され、脊椎や股関節とつながって、体重を支え、骨格の上半身と下半身をつなぐ重要な役割を果たしています。また骨盤内には、膀胱や腸のほか、女性では子宮や卵巣、男性では睾丸や前立腺など重要な生殖器官が存在しており、それらの内臓や生殖器官を保護する役目もあります。
ちょうど座った時に触れる左右の座骨の間が骨盤底で、約12~14cmの空間で20代の女性では5~9cmの厚みがあります。
骨盤の中で、それらの臓器を下から支えているのが骨盤の底にハンモックのように広がる「骨盤底期群」です。
Comments